インビザライン矯正中に注意したい飲み物と日常ケア
透明なマウスピース型矯正装置を使用するインビザラインは、目立ちにくく、食事や歯磨きの際に取り外せる点から近年、人気が高まっています。従来のワイヤー矯正に比べて生活への影響が少なく、幅広い年齢層から選ばれている治療法です。ただ、実際に治療を始めてみると日常の中で、ちょっとした戸惑いを感じることも多いのではないでしょうか。特に仕事をしている方や学生の方では、次のような悩みがよく聞かれます。
- 商談時など、仕事中のコーヒーは装着したまま飲んでよいか迷う
- 職場で温かい飲み物を飲みたいが、装置への影響が気になる
- 学校の部活動や運動後にスポーツドリンクを飲みたくなる
- 外食やカフェで人と過ごすときに、何を選べばよいか困る
こうした疑問や不安を解消するために、この記事ではインビザライン矯正中に控えるべき飲み物や日常ケアの習慣について解説します。
マウスピースを付けたまま飲み物は飲んでもいい?
インビザライン矯正治療中、マウスピースを付けている間は基本的に水以外の飲食は控えることが推奨されています。色の濃い飲み物や食べ物はマウスピースの着色につながる恐れがあり、口にするものの温度によっては装置が破損する可能性があります。また、装置と歯の間に汚れが残りやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。マウスピースの着色や破損は作り直すことで解決できますが、虫歯や歯周病になってしまうと取り返しがつきません。
装着したまま飲んでも影響の少ない飲み物
日々気を付けているもののすぐに水分補給が必要なときや、取り外しができない場面もあるかと思います。そのようなときは、飲み物を選ぶポイントとして「糖分・酸・色素が少ない」「熱すぎない」などがあげられます。
- 水
マウスピースを付けたままでも安心して飲むことができるのは常温または冷たい水です。虫歯や着色の心配がなく、口腔内の乾燥を防ぐうえでも有効です。矯正中は唾液の分泌が減りやすく、乾燥から口臭が気になる方もいます。こまめな水分補給は、口腔環境を整える意味でも重要です。
- 無糖・無香料の炭酸水
基本的には水を推奨しますが、気分をリフレッシュしたいときに適しています。酸性度が高いため長時間口に含むのは避け、飲んだ後は水を一口飲むなど工夫することでリスクを減らしましょう。
控えるべき飲み物
マウスピース型矯正インビザラインで使用する装置は透明であるため、色素や糖分の影響を受けやすく、虫歯や変色の原因になりやすいです。
- コーヒー・紅茶・緑茶
色素が濃く、マウスピースの透明感を損なってしまいます。
- ジュースやスポーツドリンク
糖と酸が多く、装置を外さずに飲むと虫歯のリスクが高まります。
- アルコール類
アルコールは口腔内を乾燥させる性質があり、ワインやカクテルは糖や色素も多く含まれています。
- 甘い炭酸飲料
糖分・酸・着色成分が複合的に作用するため、特に避けたい飲み物です。
- 熱い飲み物
マウスピースは熱に弱く、高温の飲料によって変形する可能性があります。
あらゆる生活シーンでの工夫とケア
職場・オフィス
仕事中にコーヒーを楽しみたい場合は、休憩時間に外して短時間で飲み終えるのが理想です。その後、水で軽く口をゆすいでから再装着すると清潔さを保てます。
学校・部活動
部活や運動後にスポーツドリンクを飲みたくなることがありますが、装着中は避けることをおすすめします。どうしても飲みたい場合は一度外してから摂取し、装着の前に口をゆすぎましょう。
外食やカフェ
食事や色の濃い飲み物を摂る際は、必ずマウスピースを外しましょう。食後もそのまま会話を続けてしまうことがありますが、外したままにせず、お手洗いに立ち寄るなどして、できるだけ早めに歯磨きをしてから再装着することが大切です。マウスピースを外せば飲食の制限がない点はインビザラインの大きなメリットですが、長時間外したままにすると治療計画に影響が出てしまうため注意が必要です。
就寝前
夜間は唾液の分泌が減るため、糖や酸が残っていると虫歯のリスクが高まります。なるべく寝る前は水以外の飲み物を避け、丁寧に歯磨きをしてからマウスピースを装着します。温かい飲み物を飲みたい時は装置への影響を考慮し、外してから飲むようにしましょう。
マウスピースを清潔に保つ習慣
飲み物選びと同じくらい重要なのが、毎日のマウスピースケアです。矯正治療中はマウスピースを清潔に保つための習慣を身につけましょう。
- 飲食の前に必ず外す
上述のとおり、色素や糖分を含む飲み物はマウスピースを装着したまま飲むと着色や虫歯の原因になります。必ず外してから飲むようにしてください。
- 飲食後は口を水ですすぐ
飲食後は、マウスピースを装着する前に軽く口を水でゆすぐだけで、歯に残った食べかすや糖分を洗い流すことができ、虫歯のリスクを下げられます。
- 1日1~2回洗浄する
毎日、専用の洗浄剤やぬるま湯を使ってマウスピースを洗浄しましょう。これにより、においや着色を防ぎ、衛生的に保つことができます。さらに、1日1~2回の洗浄に加えて、こまめに水ですすぐことでカビなどの菌の増殖の増殖も抑えられます。
まとめ
矯正治療の期間は数カ月から年単位と長期にわたります。マウスピース型矯正インビザラインは、透明で目立ちにくく、ライフスタイルに合わせて治療を進められる点が大きな魅力です。前述のポイントを参考に、日々の生活の中では飲む物に気を付けたり、ケアを習慣化することで、余計なストレスを感じずに治療を続けやすくなります。
武蔵浦和駅近くのスカイ&ガーデンデンタルオフィスでは、大人のマウスピース型矯正インビザラインだけでなくお子さま向けのインビザライン・ファーストにも対応しています。歯並びのことでお悩みの方や矯正治療に関心がある方は、まずはお気軽にご相談ください。